城前橋から左岸を遡る(2)
右手に見えるこれは、金山調整池の水を柳瀬川に逃がす水門でしょうか。
道は土手を下りて、川岸に近づきます。
ここで土手を切って、調整池への流入口が作られているためです。
柳瀬川が大増水したときは、川の水がこの流入口から調節池へ流れ込みます。そうして水量を調節して水害を防ぐ仕組みです。
現在、土手の外側は畑地や宅地になっていますが、段崖までは氾濫原であって、自然状態ではたびたび洪水を起こして水浸しになるはずです。
流入口を過ぎるとまた土手に上がります。
土手の上から調節池の一部がよく見えます。
前方に赤く塗られた金山橋が見えてきました。
橋の下は通れないので、一度、車道に上がる必要があります。
金山橋